カテゴリー別アーカイブ: 感動する曲

レミオロメン 『Wonderful&Beautiful』 車内で描く切ない心境を描いた曲

wonderful beautiful

2007年12月12日にリリースされたレミオロメンの11枚目のシングル
ピアノやギターのせつないメロディ溢れるミディアムバラードです

特に目立った緩急はありませんが、冬の景色ながら暖かさも感じさせるような感じが印象的であり
テンポもそれ程遅くないのですが、聴いていてしみじみする気持ちが増していくようです

高速道路、いわゆる現代の都会を指し示すようなワードが歌詞に多くあり
現代社会における憂鬱と、それに対比した景色と自身の気持ちの変化が効果的に示されているといえます

PVはVo.藤巻が当てもないように車で首都高や野道や山道を走る映像が多くあり
渋滞や果てしない走行はまるで自身の心境の移り変わりや複雑性を表すかのようです

安定した演奏が人々の拠り所となる様

曲の構成としてもAメロ・Bメロ、サビ、Cメロと理に適ったものであり
そこに曲の主立った変調なども特になく、あるとすればVo.藤巻の情緒ある歌い方が目を見張る程度です

曲の展開を期待する人からすれば少し物足りなさもあるかもしれませんが
その安定した曲の流れが、何かしら安寧と安心感を覚え身をゆだねるように聴き続けることができます

タイトルと打って変わってワンダフルさとビューティフルさという派手な印象をかなり控えめに主張するようあり
そのギャップも然りブレないテーゼのようなものがこの曲に安心感を覚えます

派手さを求める場合は他の曲を推奨するでしょう


歌うなら?

この曲は歌う側がその同一テンポに少し飽きを覚えないかが問題となります
曲に対するモチベーションをどこで維持し続けるか、逓減していかぬよう注意が必要です

この曲自体はテーマもしっかりとあり、冬の車内という場面も想像できますし
走行により移り変わる景色に曲の展開を見出すことも可能です

音程を見ても他の曲と比べると比較的歌いやすいでしょうし
車から見える景色と心境の変化という可変的な部分をどう表すかがキーとなります

曲調から一種の安心感を覚えるこの曲
せつなさとブレの無さに酔いしれるためにオススメといえます
iTunesでWonderful & Beautifulをさがす


切ない曲をさがす
感動する曲をさがす

SunSet Swish 『Passion』 友情と自分の未来像を忘れない曲

passion sunset swish

2008年3月5日にリリースされたSunSet Swishの8枚目のシングル曲
未来への情熱と友情を描いたミディアムテンポのバラードソングです

「Passion」はこの曲のコンセプトである未来と、友情に対する情熱や感情のことを表し
年を重ねるごとに消えかかりそうなそういった情熱を、以前を思い返すことで途切れず燃やし続ける
そういったことが歌詞で描かれています

PVには上地雄輔が出演し、仕事の失敗などで消えかかる情熱を幼い頃から携わっていた野球で絶やさないようにするというあらすじがうかがえます

ドラマ「RHマイナス」のエンディングテーマ

オススメはサビ、Cメロ

軽いアコースティックギターがメインのAメロ、Bメロから一転、サビでは壮大なオーケストラをとりいれ曲の情熱を表しているかの様

Bメロにおいても歌詞に諦めのようなセリフが起用されていることから、曲調が情熱の良しあしそのものを表しているようです
つまりAメロ・Bメロで消えそうな情熱を、サビでは消えずに再燃した情熱を表しているのではないかと

そのまま2回目のサビから続くCメロでも曲の雰囲気は鎮まらず壮大さが続きます
またCメロにおいては歌のエコーが多くかかり、奥行を表す点で特徴的です

サビもCメロも、メロディとしては見逃せない素晴らしさを持っています

歌うなら?

多少早回しな歌詞とあまり気構えしない歌い方が特徴てきなSunSet Swish
歌詞の深さとは裏腹に、それ程感情移入しない歌い方が同バンドらしいのですが

歌詞的に結構重々しく歌ってもそれはそれで別の雰囲気を醸し出せておもしろいかもしれません

ましてやタイトルは「情熱」、Aメロ・Bメロは諦めの様な感情を出してもいいですが
サビ・Cメロにおいては力を入れた歌い方をしてメリハリをつけるのも悪くないと思います

SunSet Swishらしい歌い方を目指すのであれば高音も多少優しく歌う必要があるので
裏声などを駆使して雑な声にならないようにしたいものです

サビの「さぁ向かおうか明日へ」は多少早口なのとカ行独特のスタッカートっぽさが曲の雰囲気を表すのが少し難しく
サビの終盤故に少し終わりっぽさがほしいので流れるようにさらっと歌いたいところです

未来への情熱と友情を思い返す時に相応しい曲
以前の自分を忘れない為にも聴いておきたい曲です

iTunesでPASSIONをさがす


感動する曲をさがす

トップへ戻る

BONNIE PINK 『Water me』 人を助ける大切さ、難しさを描いた曲

water me

2007年6月6日にリリースされたBONNIE PINKの23枚目のシングル曲
人に何かをすることの優しさ、難しさ、強さを伝える切ないスローバラードです

テレビドラマ「わたしたちの教科書」の主題歌であり
学校を舞台に起こる様々な人間関係、社会問題に奮闘する子供・大人達を描いた様が反映されているかのように
この曲でも誰かの助けを呼ぶ声、誰かを助ける声が聞こえるようです

誰かに手を差し伸べることの大切さを伝えるために、この曲では助けを求める側を花に例え、その視点からもその様子を描いています
タイトルのWater meは「私に水を与えて」という今にも枯れそうな花が発する危機迫る助けを呼ぶ声であり
それに気づき、かつ行動できるか、群集に惑わされる中で自分はどう行動すべきなのか

そしてひとえに助けるといっても、どう助けるのか、その難しさも説いた哲学的な歌詞が印象的です


オススメはサビ

一見優しい出だしのAメロですが、Bメロがなく突然入るサビからは真に迫るメロディへの展開、花に例え悲痛の叫びを表す歌詞への導入があり、その転調が二つの側面を表すようです

特にタイトルでもあり花の叫びでもある「Water me!」は危機感がありつつも弱弱しい一面が見られ
それほど当人が差し迫った状態でも人は手を差し伸べるのか、その社会的問題が表されているかのようです

折々入る雫のような音も印象的であり、それは雨のように自然なものなのか、それとも手を差し伸べた証である人為的なものなのか
はたまた花自身の涙なのか、複数ある候補によりその状況が一転してしまい意味深長です


歌うなら?

一見何ともなさそうなAメロから一転するサビとのギャップのある歌い方が必要です
それは悲痛を表す感じでもいいですし、その中に弱った感じを混ぜるとより悲壮感が生まれ、この曲にマッチします

それでも手を指し述べる希望をAメロでは含ませ、歌詞に応じた歌い方と気の持ち方は意識したいところ

サビの「Water me」は一度目は叫び、二度目は更なる悲痛と死の危機にさらされている感情を露にするといったところでしょうか
ここに臨場感を持たせて曲の真髄を味わいたいものです

手を差し伸べること、そしてどういった方法を用いるのが正しいのか
人のこれらの問題に対する解決策に悩みは尽きず、それでも考え続ける
そういった奥深さを感じ、私達も他人ごとではないことを実感させる曲といえます

iTunesでWater Meをさがす


感動する曲をさがす
切ない曲をさがす

トップへ戻る

back number 『花束』 メロディが最高なハッピー恋愛ソング

花束

2011年6月22日にリリースされたback numberの2枚目のシングル曲
恋愛に関する二人の微かな幸せや感情を描いたバラード曲です

歌詞が表すのは壮大なスケールの恋愛模様というよりは
ちょっとした幸せであったり、何気ない日常にある思いの繰り返しであり
そういった場面が共感できる人々から支持を受けた曲であるといえます

以前から失恋であったり恋愛に対して後ろ向きな楽曲が多かったのと比べると
今回のハッピーソングは異色でありつつも同バンドの新境地的な存在になるかもしれません

所詮自分は相手のバックナンバーであるという悲観的な考えから一転
前向きな思想をややミディアムテンポかつ素晴らしいメロディで描かれています


オススメはサビ

ギター一色の前奏から始まり、最初のAメロはなんとボーカルとドラムのみ
その静かさからどんどん盛り上がりを見せ、サビでそのピークを迎えるという構成です

サビを盛り上げるための適した手法であると共に、作りこまれたサビのメロディが人々の心にフィットします
それはまさにメロディの博覧会のよう、あぁいいなと思えるメロディがてんこ盛りな感じのサビであり
このメロディなら幸せな恋愛模様に共感しやすくなる人も多いのでは

最後の大サビでも転調による盛り上がりを見せ、最後はまた静かな演奏で終わりを迎えます
この潔いほどのギャップもまたいいですね


歌うなら?

この曲は決して壮大な恋愛模様を描いたわけではなく
日常によくある静かで小さな幸せの連続であるため、それ程意気込んだ歌い方をする必要もないかと

しかし序盤とサビの歌い方の強弱は付けた方が曲の雰囲気を表せるため
序盤は静かに、サビは盛り上がりを見せるために強く歌うと曲とマッチするでしょう

ややスローなリズムにしてはサビの言い回しはボチボチ含まれており
然程難しくはありませんが歌詞のリズムとりもある程度練習するとサビに余裕が生まれます

小さな幸せを描いたハッピーソング
メロディも素晴らしいのでひとつの曲として是非聴いておきたいですね

iTunesで花束をさがす


切ない曲をさがす
感動する曲をさがす

トップへ戻る

高橋瞳 『あたしの街、明日の街』 せつなくハートフルな風景を思い浮かべる曲

明日の街、明日の街、

2008年6月4日にリリースされた高橋瞳の9枚目のシングル
せつなさと力強さを兼ね備えたロックバラードに近い曲です

イントロの強いギターの響きから始まったと思いきや、すぐにしんみりした静かな演奏に入り、サビではその力強さがまたみられるといった構成であり
この曲が持ち合わせる二つの側面がハッキリと別れて存在しています

タイトルは韻を踏んでおり、変えていくべき自分らしさと変わっていく街のせつなさの葛藤を描いたように見て取れます
見慣れた街を拠り所とするも、その風景がいつまでも同じということは叶わず

都市開発及び荒廃によりどんどん変化していくその姿に寂しさを覚えつつも、自分は変わっていかなければならない
そんな二つの心境が推察されます

また変動的な街でも、そこから見る夕日や空の移り変わりはいつ見ても不変的であり
変わるものと変わらないもの、それぞれの重要性の認識もしていくべき風に捉えられます

アニメ『図書館戦争』の主題歌でもあります


静と動、二つの顔が下りなす旋律

イントロとサビ、Cメロの激しさとAメロ・Bメロの静かな部分
この二つの側面の使い分けと入れ替わる場面が非常に多く、その分どちらも互いに引き立てあっています

しかしやはり静の部分により動の曲調にインパクトがより生じ、そこにグッとくるものがあるのはいわずもがな
心の躍動する感じがとても出ますし、メロディも激しい部分にもどこかせつなさを覚えるような敢えて少し綺麗さを濁したような旋律との印象を受けます

綺麗ごとだけの曲ではないと個人的に思いますし、自分のブルーな気持ちを変える、というよりは変えようと奮闘する様が効果的に表れています


歌うなら?

上記の通り、静と動の二つの使い分けが要であり
曲調に合わせ心のオンオフといった感じを出し、メリハリのある歌い方にしたいところ

静が動を、動が静を互いに際立たせるような関係性を出すため、各フレーズを表す曲調に全面的に従うような志が展開を有利に進めるでしょう

サビは程よく高音が続くため、サビの最後まで声が続くようにしたいですが
高音のパートが長いため、時折裏声を使ったり、最後のフレーズの次はまた静なのでそれを醸すように裏声を用いても悪くはありません

またサビのあとのCメロのラスト「夢を追うってことを」の最後は裏声の方が次の静にうまくつなげることができます
まぁまたすぐにサビに入るわけですが

しんみりと力強さの両方を全体的に味わうことができるこの曲
自分が育った、あるいは心に残った風景を思い浮かべながら一曲いかがでしょうか

iTunesであたしの街、明日の街をさがす


盛り上がる曲をさがす
切ない曲をさがす

トップへ戻る

THE ROOTLESS 『One day』 挫折から諦めず前に進む気持ちになる曲

oneday

グッとくる度★★★★
元気になれる度★★★

2010年10月20日にリリースされたThe ROOTLESの1枚目のシングル曲
同バンドの記念すべきメジャーデビュー1作目の曲です

重量感ある演奏は聴く人の心にグッと響くものがあります

テレビアニメ「ONE PIECE」の主題歌であり、兄エースを救う弟ルフィの生き様を表したような曲です
2011年2月9日には同アニメの感謝版ジャケットがリリースされており、ファンの心を掴むようなサービスといえます

誰かを目標としてもがき続ける自分を描いたその歌詞ですが
確かに諦めるという言葉を知らないルフィにとって最大の後悔は兄エースを救えなかったこと

諦めなくとも自分の非力さに無念さと挫折、絶望を味わっても
そこから立ち止まることなく他の仲間と進み続けるストーリー

マンガのような規模の絶望はなくとも、何かしらの障害に諦めそうになった経験がある人も多い中
それでも諦めず、大切なものを失わない為に進もうという前向きなメッセージ性があります

スローテンポにドラムとベースの重い演奏が特徴的です

ちなみにメンバー脱退もあり2014年1月10日よりバンド名を「ROOtless」と改名
現在ヴォーカルのShinはベースも担当しています


オススメはサビ

重量感がある演奏はサビの盛り上げを誇張するために存在しているようです
曲の展開自体は型にはまっており、サビのメロディもシンプルですが胸に来るものがあり、まさにアニメとマッチしています

更にCメロをはさみ転調したあとの大サビは圧巻です

Aメロ・Bメロに関して言えば切なさを思わせるチェストボイスが静かに響き渡っているのも
サビへの展開に必要不可欠といえます


歌うなら?

前述したとおり、Aメロ・Bメロはできるだけブレスを多く含んだチェストボイスで切なさを思わせるのが理想
曲の盛り上がりの期待感は重量感ある演奏に任せ、歌詞の諦めそうな心情を表すために専念すべきでしょう

そして待ちに待ったサビではその感情を周囲に響き渡らせるように、盛り上がりをイメージして歌えればよいかと
特に混じりっ気のないシンプルな歌い方でも悪くないですが多少の切なさは少し残すと臨場感が維持されます

高音が各所にしかないため音程はしっかりとりたいところです

シンプルな切なさから力強さを取り戻したいときに聴きたい曲
ONE PIECEファンなら更に押さえておきたい曲ですね

iTunesでOne dayをさがす


元気になる曲をさがす
感動する曲をさがす

トップへ戻る

backnumber 『青い春』 幼き頃の夢を持っているか?現状との葛藤を描く曲

青い春

2012年11月7日にリリースされたback numberの7枚目のシングル
大人になるにつれ現れる葛藤の中でもがく様を描いたメッセージソングです

これまでの同バンドの女性との想いというシングル路線からは外れ、人々の日々の葛藤を描いた同曲はもちろん今までとは異色
短調な曲調はあれど、ここまでグッとこさせかつテンポの速い曲はback numberの違った側面を見せられます

ドラマ『高校入試』の主題歌であり、タイトル通り高校入試に起こるトラブルを教師がどう解決していくか
学生とのやり取りの中今の社会に訴えるような風刺作品といえ、同曲も社会に訴えがある点でマッチしているといえます

タイトル「青い春」は文字通り青春ですが
この曲でいえばもう少しダークな紺色に近い色が想像されます


比喩の多い歌詞とサビの旋律が哀愁と葛藤を描く

「社会のレール」という言葉があるように、社会のステージで踊らされる人々のもがくさまを描いた歌詞が特徴てきです

誰しも成長するにつれ社会になじんでいけば
こどもの頃に描いていた夢や理想とほど遠い現状に半ばあきらめのような妥協をしてしまうことも多い

夢に向かっておらず、レールの上を走っていてもいつしか「まぁいいや」と思えてしまうそんな自分がいても
それでもそれでもそのステージでやはり必死に夢を追い求めて羽ばたくこをやめないでいたい

そもそも日本における政府の若者に対する方針は、「勤労の義務」があるように社会に労働という形で貢献する人材育成を主とし
学校法でもそれが定められているため学校に通う目的はまさにそれに当たります

そんな幼いころから政府の方針に従い義務教育を受け、その後進学や就職をすれば若き日々の芽を摘まれるのは珍しくない世の中ですが
そこからどうステージで違う自分を見せられるのか、そこが問題といえます

またサビ入りのドラムも盛り上がりの予兆を見せる点で良い手法ですし、メロディも好みです
まさにダークな青を終始連想させるようで、そこからどうやって光を照らすのか、それは自分次第です


歌うなら?

こういったダークな曲はその雰囲気を強弱でどう出すかということがポイントとなりますが
この曲にメリハリはあまり見られなく、Aメロは静かに、サビは大きく、キーの高さに応じた声の出し方で雰囲気は出そうです

とはいえこの曲、転調後のサビは相当高いのが実はネックであり、Vo.清水のように喉を開けた感じの声をその高さでも維持できるかが問題となりますが
ある程度声を絞った歌い方でも、葛藤している若者を表現できれば答えはひとつではないといえましょう

多少の疾走感は大人に成長していくスピードと焦りを感じさせますし、速すぎず遅すぎずのペースでそれを表していきたいところです

幼いころ描いた夢に対する現状抱く葛藤
そこから逃げず常に向き合い、ステージから羽ばたく可能性を常に持っていたいですね

iTunesで青い春をさがす


暗い曲・悲しい曲をさがす
感動する曲をさがす

トップへ戻る

YUI 『GLORIA』 青春時代へ送る応援ソング

gloria

2010年1月20日にリリースされたYUIの15枚目のシングル曲
若者の抱く悩みや葛藤を吹き飛ばすような歌です

主に青春時代に抱える問題、勉強や恋愛などの悩みを持つ者に対する応援ソングであり
誰もが若き日々に背負うであろうクエストに挑む後押しとなるように、またYUI自身もその迷いに共感するような歌詞が印象的です

GLORIAはラテン語で「栄光」を表し、学生が目指すべき栄光、恋愛成就であったり進学であったりスポーツの勝利であったり
そういった言及はできないが問題解決の糸筋となるような漠然とした答えは、まずは自分が答えに辿りつく自信をもつこと

できないと思うと何もできないもの、漠然さをどんどん削り具体性のあるものへ形を変えていく必要があります

その曖昧性とどうすればいいのかわからない心の叫びみたいなものは、イントロ及びサビにおいて多少の強弱をもって表現されています

『進研ゼミ高校講座』CMソングであり、曲のコンセプトに見合ったタイアップといえます


せつなさを乗り越えた希望の表現がグッド

そして短調な曲調とYUIの声がまた憐みとそこに見える一筋の光のようなものが感じ取れます
大きく可能性が燦然と輝く希望よりも、見えるかどうかわからない微かな希望の方が現実味とハラハラ加減、それが達成できたときの喜びの大きさも全然違います

また前述したようにイントロ及びサビのなんともいえないもどかしさというものがこの曲のひとつの聴きどころです

敢えて歌詞に感嘆をとりいれたのは、とどのつまり言葉では表現しきれない問題を青春時代には抱えるものだということが聴いてとれますし、それがサビの頭からならインパクトも大きいです

それがYUIのハスキーながら力強い声と相まって更なる響きをもたらします


歌うなら?

上記の通り青春時代の問題に対する応援ソングであり
また自身もそれに共感した痛み分けの気持ちも表したいところ

眉間を寄せて哀愁さを持ち合わせながら、私は歌うことで勇気づけるといった意気込みさを歌に乗せたいです

これは自身が青春に抱いた問題をイメージして歌うといいかもしれません

もし自分が解決できなかったものを心中に残していたとしても、次は同じ過ちを繰り返さないような忠告という名のアドバイスにもなりますし
解決できると自分が確信しているのならそれを次の世代に向けて歌うとらしくなるでしょう

感嘆の部分は恥ずかしさを忘れ、自身の迷いと、しかし必死さとエールを送るようなそういった意味で若者にはグロリアを掴んでもらいたいものです

誰しも抱える青春時代における迷い
それにくじけない応援ソングとして是非オススメしたいです

iTunesでGLORIAをさがす


元気になる曲をさがす
盛り上がる曲をさがす

トップへ戻る

kōkua 『Progress』 重低音響くロックバラード

progress

2006年8月2日にリリースされたkōkuaのシングル曲
スローテンポで繰り出される重いビートと共感しやすい歌詞が特徴的です

NHK番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の主題歌であり、これを作成するにあたり結成されたバンドでつくりあげられました
パイロット版を除き2006年より放送開始されてから現在まで、不動の主題歌として流れ続けることも他番組では稀です

表面上は難解なセリフを使用するでもなく、むしろ多少赤面の、かつ共感できそうな言葉選びによる世界観の共有を図っており
その歌詞は国語の教科書にも掲載される程

とはいえ言葉のチョイスが節々で絶妙であるのも否めません

全体的にベースとドラムの重い日々が印象的な曲であり、そこにストリングスを絡めることで奥行がある曲となっています

kōkuaはハワイ語で「協力する、協調する」という意味

オススメは前奏、歌詞

前奏から重い雰囲気をつくりあげるベースとギター
そこにピアノが入り混じりドラムとストリングスによるスローテンポかつグルーブ感溢れる演奏がスタートします

この時点で惹き込まれる可能性が高く、その後は演奏と歌詞の世界観に酔いしれることでしょう

「歌詞」というと全体的過ぎて大ざっぱ、オススメという言葉がそぐわないかもしれませんが
それでも他者、あるいは社会に対する優越感・劣等感の表れ
それと半永久的に付き合い自分に鞭打ち進み続ける人生を、共感しやすいく半ば恥ずかしい直球的な言葉で表し続ける構成
どこをとってもあぁそうだな、と共感の思いで一杯だと個人的には感じます

「本当はシメシメと思っていた」「理想の自分てもうちょっとカッコよかったけど」
そんな他人には言いたくない感情が描かれており、それでも甘酸っぱい挫折に対し、ミライだと感じられるものに少しでも近きたいものです

歌うなら?

まずスガシカオの時点でこのハスキーで特徴的な声で表される世界観を表現するのは至難
しかし共感しやすい歌詞をバックに、自分なりの経験を交えて表すことができれば、少しでも曲に近づくことは可能かと
歌っている途中にホロリときても構いません

スローテンポであり早口な部分も少ないですが
その分歌う際のリズムとりで曲の雰囲気が大きく変わります

延ばすとこは多少延ばしつつも、ある程度スタッカートを使った途切れるような歌い方も必要かもしれません

Aメロやサビに入る手前は、場面場面を区切りあるものにするため、そして演奏に合わせるために歌を一度きりよくするのも手です
8ビート叩かれるドラムを自ら連想して歌う感じです
でないとリズムにムリに合わせるようになり、曲の表現がおっつかなくなります

不動の名曲であるこの曲
人の心に残る歌詞とメロディ、今でも聴きつづけています

iTunesでProgressをさがす


感動する曲を探す
切ない曲を探す
暗い曲・悲しい曲を探す

トップへ戻る

UVERworld 『激動』 激しくハイクオリティな曲

激動

2008年6月11日にリリースされたUVERworldの10枚目のシングル曲
ハイクオリティでかつスピーディーな曲の展開が飽きさせる暇もない程繰り広げられます

シングルバージョンに関しては出だしは静かであり、かつ湧き上がりつつある感情をまだ出さないかのような前奏が1分弱ありますが
その前奏だけでも何かサビまでに期待を寄せてしまうかのような施しがなされています

その曲調のままAメロへ入り、一度Bメロで三拍子に変化してからそのまま激動のサビへ入っていきます
そのつくりこまれたサウンドに聞く者全ての心を奪うかのような印象があります

テレビアニメ「D.Gray-man」の主題歌でもあります


オススメはBメロ~サビ


激動のサビはまさにこの曲の真骨頂であり、特に1回目のBメロのリズムを変えた前振りは物語を進行させるための布石のようです
2回目のサビから間奏までの流れもメリハリがあって好きですが、Bメロの思い切ったリズム変更による情景の変化は違和感なく聞けます


歌うなら?


UVERの曲は全体的に高音ながらもハイテンポでかつラップも含まれており
なかなか歌うのは至難といえます

ボーカルのTAKUYA∞並の肺活量と歌い回しの上手さ、力量が要されるため、曲の雰囲気を出すにはある程度のボイトレが強いられるでしょう

更に単に音程をとって歌うというわけではなく、心の激動を高音の部分で表すのもこの曲を反映させる秘訣であるため
ある程度高音部分に感情を出す余裕もほしいところ

激動ともどかしさを表しつつも、Aメロ辺りでは男としての力強さを低音で表したりなど
バリエーションに富んだ歌い方が要求されます



曲としてはここまでクオリティの高い曲を久々に耳にしたという印象であったため
全体的には激しいコンセプトでありつつも細部まで洗練された曲に興味のある方は必聴です

iTunesで激動をさがす


アップテンポな曲を探す
盛り上がる曲を探す

トップへ戻る